企業等名 |
|
事業概要(最大500文字) |
|
業種 |
|
社員数 |
|
所在地(住所) |
|
御担当者名(連絡先の方) |
|
御担当者の連絡先メールアドレス
※メールアドレスが誤っている場合、セミナーの詳細情報を送付できないため、誤りのないようお願いいたします。 |
|
御担当者の電話番号 |
|
現在の御社のDXの検討状況について、近い段階を選択してください。
①「デジタル化の可能性検討」段階
②「データ分析を通じた活用可能性の設計/初期的な検証」段階
③「データ・デジタル技術を用いた新規事業検討」段階 |
|
================================
🔹参加についての確認事項(本事業への理解があるか)
※一つでも「いいえ」があると、本事業の参画を認めかねます。
|
本事業は、DX支援スキルを高めようとする者(受講生)と、DXを行いたい企業の相互の学び合いを目的とした事業であり、約2ヶ月間のプログラム期間の中で、必ずしも企業のDX達成が確約されるものではないことを理解しているか。 |
|
本事業の参加に当たり、企業の経営者を巻き込むなど、企業として積極的に関わっていただけるか。また、経営者だけでなく、各部署の担当者など本事業への積極的な参加が可能か。 |
|
経済産業省やその受託企業である株式会社SAMURAIとの連絡窓口及びDX支援スキルを学ぼうとする者(受講生)との連絡窓口としての専任担当者を1名以上、配置できるか。 |
|
オンライン・リモートでの対応が可能か。
※オンラインやリモートで調整することがあります |
|
平日夜(19時など)または休日における、週1時間の打ち合わせ実施が可能か。
※打ち合わせの実施日時は、適宜調整するので、必ずしも平日夜や休日で確定しているわけではないが、受講生の都合で柔軟な対応が求められる場合が想定されます |
|
Slackでの質疑応答への対応が可能か。 |
|
================================
🔹加点項目
※本事業の参画希望企業が多い場合は、以下の項目の内容等を基に審査いたします。
|
経営トップがDXに関して、どのようなビジョン、目標を持っているか。
具体的な記述をお願いいたします。(最大500文字) |
|
自社の現状のDX課題を認識し、何を解決したいか明確か。
具体的な記述をお願いいたします。(最大500文字) |
|
現時点でDX推進を行う社内人員体制が整っているか。
具体的な記述をお願いいたします。(最大500文字) |
|
社内のITリテラシー向上など人材の育成に積極的に取り組む計画があるか。
具体的な記述をお願いいたします。(最大500文字) |
|
DX成功事例を学んで自社に取り入れる意欲があるか。
具体的な記述をお願いいたします。(最大500文字) |
|
DXに必要な予算を確保する意欲があるか、または将来的に投資計画があるか。
具体的な記述をお願いいたします。(最大500文字) |
|
【プライバシーポリシー】
1. 個人情報の利用目的
収集した個人情報は、以下の目的で利用いたします。
2.個人情報の第三者提供
参加者の個人情報を以下の場合を除き、第三者に提供することはありません。
- 参加者の同意がある場合
- 法令に基づく場合
- 人の生命、身体、財産の保護のために必要がある場合
3. 個人情報の共同利用
以下の条件に基づき、経済産業省及び本事業の委託企業との間で、個人情報を共同利用することがあります。
-
共同利用する個人情報の項目:
- 御担当者の氏名
- メールアドレス、電話番号
- 所属企業・団体名
-
共同利用の目的:
-
共同利用する者の範囲:
参加企業は、申し込みを行うことにより、上記のプライバシーポリシーに同意したものとみなされます。
|